SSブログ
所さんの目がテン ブログトップ
前の30件 | -

所さんの目がテン:歯 [所さんの目がテン]

1. 所さんの目がテン:歯

 今週の所さんの目がテンの特集は
 最近は虫歯を治療するだけでなく、歯並びや、歯を白くする治療を行う審美歯科が増えている。
 歯は意外と印象に残る。番組では被験者に15秒間人と会話させ、歯を覚えているか実験したところ、ほぼ全員が覚えていた。


 口臭の原因は歯垢、下の汚れ、歯周病、虫歯がある。
 この中でも歯周病が一番口臭の原因とされる。
 歯周病の原因は細菌スピロヘータ歯周病を防ぐ最も効果的な方法は、歯磨き。


 最近は電動歯ブラシが人気を集めている。
 普通の歯ブラシよりよく汚れが取れる、というイメージがあるが、使い方が適切でないと当然ながら汚れは取れず、普通の歯ブラシと大差はない。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

所さんの目がテン:月見 [所さんの目がテン]

1. 所さんの目がテン:月見

 今週の所さんの目がテンの特集は月見
 今年の中秋の名月は10月3日。
 去年は9月14日だった。
 つまり、毎年変わる。


 月の光は、基本的には太陽光が月の表面で反射したものなので、性質的には太陽光と同じ。
 ただ、弱くなっている。

 月の模様は、日本では「ウサギが餅をついている」と称される。
 が、地球からは見えない地球の裏側は、真っ白で、模様が少ない。
 月の模様は溶岩が噴出して固まったもの。


 月見が秋に行われるのは、収穫の儀式を起源としているから。
 また、秋だと月の高さが丁度いい具合にあり、綺麗に見える(冬は月の位置が高過ぎ、夏は低過ぎになる。春だと大気に埃が多く、ぼやけて見えてしまう)。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

所さんの目がテン:目がテン牧場 [所さんの目がテン]

1. 所さんの目がテン:目がテン牧場

 今週の所さんの目がテンの特集は目がテン牧場
 放送1000回記念だった。
 20周年記念でもある。


 元々目がテン牧場は記念のケーキを作る為だった。
 ケーキを作る為にここまでやるとは……。
 小麦粉、バター、メロン、砂糖を作っていた。


 この目がテン牧場、企画終了後はどうなるのかね。(^~^;)

 来週の特集は「1000回記念後半」。
 1001回目ということか。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:テレビ

所さんの目がテン:目がテン牧場 [所さんの目がテン]

1. 所さんの目がテン:目がテン牧場

 今週の所さんの目がテンの特集は目がテン牧場

 は爪を切らないと歩行できなくなってしまう。
 冬は爪が延び易い為、春になったら切っておく必要がある。


 番組ではケーキのトッピングとしてメロンを選択。
 メロンも栽培していた。
 メロンは元々高温・乾燥地帯の植物。したがって、番組ではビニールハウスで栽培していた。


 放送1000回を祝う為だけにここまでする番組も珍しい。(^~^;)

 来週の特集は「」。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

所さんの目がテン:ボルネオ島 [所さんの目がテン]

1. 所さんの目がテン:ボルネオ島

 今週の所さんの目がテンの特集はボルネオ島
 ボルネオ島には島固有の生物が多数生息している。


 テングザルは、その名の通り、鼻が大きいサル。
 ただ、鼻が大きいのはボスザルだけ。他のサルは鼻がそう大きくはない。
 胃が四つあるので、人間には有毒な植物も食べられる。
 他のサルとは異なり、泳げるので、川沿いに生息する。


 ボルネオ島には象も生息している。
 ただ、数は少なく(1000頭)、絶滅の危機に瀕している。
 ボルネオゾウアフリカゾウと比較すると小さく、体重1トン程度しかない(それでもかなりでかい(^~^;))。

 来週の特集は「目がテン牧場」。


nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

所さんの目がテン:オランウータン [所さんの目がテン]

1. 所さんの目がテン:オランウータン

 今週の所さんの目がテンの特集はオランウータン
 マレー語で「森の人」を意味する。
 かっては東アジア全域に生息していたが、乱獲や環境破壊などで現在はインドネシアのボルネオ島など、生息地が限られてしまっている。
 動物園のオランウータンは地面でも生活するが、野生のオランウータンは一生を樹の上で過ごす。出産すら樹の上で行うという。


 オランウータンは木の上で寝床を作って寝る。使い捨てで、毎晩新しいのを作る。
 現地の者はそれを探すことでオランウータンを見付ける。


 オランウータンの股関節には靭帯がなく、常に脱臼寸前の状態。したがって、自由自在に動かせる。

 オランウータンは果実を餌とする。果実がない時は柔らかい葉や樹皮・樹液を食べる。

 来週の特集は「幻の野生動物」。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

所さんの目がテン:目がテン牧場 [所さんの目がテン]

1. 所さんの目がテン:目がテン牧場

 今週の所さんの目がテンの特集は目がテン牧場
 今回は小麦粉作りを取り上げていた。


 小麦粉は、精製される小麦の種類によって薄力粉、中力粉、強力粉に分かれる。
 これらの違いは、グルテン(水を加えると粘りを出す)の含有量。強力粉はグルテンが多く、薄力粉はグルテンが少ない。
 強力粉はパスタやパンなどで使われる。
 中力粉はうどん、お好み焼き、たこ焼きなどで使われる。
 薄力粉は洋菓子で使われる。
 強力粉でも、澱粉を加えると薄力粉のようになる。



 来週の特集は「オランウータン」。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

所さんの目がテン:蚊 [所さんの目がテン]

1. 所さんの目がテン:蚊

 今週の所さんの目がテンの特集は
 蚊取り線香は、室内では効果があるが、屋外だと風などがある為効果はあまりない。


 血を吸うはメスだけ。血を産卵の際の栄養にする為。
 したがって、オスは血を吸わない。



 に刺され易い時は酒を飲んだ後、運動した後、風呂から上がった後が代表的。
 番組の実験では酒を飲んだ後が一番に刺され易い、という結果が出た。
 は人間の体温を察することができるので、運動した後や風呂から上がった後は刺され易い。また、は汗の臭い(乳酸など)も感じ取れる。
 飲酒した後に刺され易いのは、飲酒するとアルコールの分解で体内から二酸化炭素がより多く発されるから。は二酸化炭素を感知して集まる。

 来週の特集は「目がテン牧場」。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

所さんの目がテン:目がテン牧場 [所さんの目がテン]

1. 所さんの目がテン:目がテン牧場

 今週の所さんの目がテンの特集は目がテン牧場

 ひよこは雑食系なので、野菜も肉も食べる。
 番組で、梅干やキムチを与えたところ、普通に食べていた。
 ひよこは寒がりなので、人間にとっては適温でもひよこは寒いと感じる。ただ、にまで成長すると今度は暑がりになる。


 ひよこの段階でくちばしの先端部分を切っておく必要がある。
 さもないとに育った後、縄張り争いで突っつき合い、死ぬことも。
 くちばしは人間の爪と同様、切っても痛みはない。


 のとさかは、強さの象徴。
 大きければ大きいほど強いと見なされる。
 番組で、とさかが小さい若い鶏に大きな偽のとさかを付けてみたところ、他の鶏は全く喧嘩をけしかけてこなかった。

 には貝殻(カルシウム)を餌として与えないと、殻が柔らかい卵を産むようになる。
 の原種は元々年に数個しか卵を産まなかったが、品種改良され、現在のように年に200個を産むようになった。その引き換えとして、カルシウムを人工的に与えなければならなくなった。

 来週の特集は「」。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

所さんの目がテン:自転車 [所さんの目がテン]

1. 所さんの目がテン:自転車

 今週の所さんの目がテンの特集は自転車
 自転車は、環境に優しい乗り物として注目を最近浴びている。


 最近は電動アシスト自転車もある。
 ただ、電動アシストは時速24キロまでしかアシストされない(それ以上の速度になると免許が必要になる)。
 時速24キロを超えると、総重量5キロのバッテリーや電動モーターを搭載した重いだけの自転車になってしまう。
 それでも人気なのは、坂道など、通常の自転車では上り難い道も楽に進める為。



 自転車は注目を浴びているとはいわれているが、日常的に利用している者からすると、利用の環境は改善されているどころか、悪化しているとしか言いようがないんだが……。(^~^;)

 自転車利用の環境改善というと、自転車専用レーンを作るべきなど、土建屋寄りの意見がよく聞かれる。
 個人的には、走行時の環境なんかどうでもいいから、いつでもどこでも自由に無料で駐輪できるという、到着した後の環境を整えてほしいと思う。
 そちらの方が対策としては安上がりだろうに。

 来週の特集は「目がテン牧場」。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

所さんの目がテン:夏の和菓子 [所さんの目がテン]

1. 所さんの目がテン:夏の和菓子

 今週の所さんの目がテンの特集は夏の和菓子
 あんみつ、水羊羹、くずきりがトップ3。


 あんみつは、寒天の独特の食感が良い、とのことから。
 寒天は、ゼリーに似ているが、性質も食感も全く異なる。
 寒天はゼリーより硬い。番組では、通常の10倍の濃度の寒天を作り、象に踏ませたが(1.4トンの力がある)、寒天が潰れることはなかった。
 寒天は海草が原料で、食物繊維をたっぷり含んでいるから、硬くなる。
 羊羹や餡蜜でゼリーではなく寒天が使われるのは、寒天は90度くらい温めても溶けないから。ゼリーだと40度程度で溶けてしまう。


 くずもちやわらびもちはそれぞれ葛と蕨の根の澱粉が使われている。
 澱粉はレンコンにも含まれている。番組ではレンコンから澱粉を抽出してくずもちを作っていた。
 冷やした澱粉は、身体を冷やす効果がある。胃であまり溶けず、冷えたまま腸に入り、腸から身体全体を冷やす。

 来週の特集は「自転車」。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

所さんの目がテン:夏祭り [所さんの目がテン]

1. 所さんの目がテン:夏祭り

 今週の所さんの目がテンの特集は夏祭り
 全国30万箇所で開催されるという。


 夏祭りというと屋台。
 その中でも金魚すくいがメジャー。
 金魚すくいでは破れるポイが提供される。直ぐ破れるので、「破れないのがあったらな」と思うが、いざ破れないポイが提供されると、飽きてしまう。脳科学的には、成功体験に慣れてしまい、反応が鈍るから。


 盆踊りは全国に500種あるという。
 共通点は、和太鼓の生演奏があること。他がテープなのに、和太鼓だけが生演奏なのは、踊りが合い易いから。和太鼓はテープでは再現できない音域が出せ、身体で音を感じられる。

 来週の特集は「夏の和菓子」。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

所さんの目がテン:水虫 [所さんの目がテン]

1. 所さんの目がテン:水虫

 今週の所さんの目がテンの特集は水虫
 水虫にも様々な種類があり、新型のも発生している(南米水虫など)。


 一般的な水虫白癬菌によるもの。


 昔は男性の病気だったが、現在は若い女性の間でも増えている。日本は元々湿度が高く、靴を履いた足が蒸れ易いから。


 白癬菌はどこにでもある菌で、土の中にもある。腐敗菌の役割を果たす。
 白癬菌は皮膚にただ付いても、洗い流せば落ちる。
 温度が25度以上30度以下、湿度90%の場所で繁殖し易い。

 来週の特集は「夏祭り」。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

所さんの目がテン:バラ [所さんの目がテン]

1. 所さんの目がテン:バラ

 今週の所さんの目がテンの特集はバラ
 女性の8割が「貰って嬉しい花」に挙げる。
豪華」「高級」というイメージがあるかららしい。
 バラには多いものだと130枚以上の花びらがある。
 ただ、花びらが少ないバラもある(原種のもの)。その種は一般的にイメージするバラと全く異なって見える。


 現在一般的ないわゆる八重咲きのバラは、人間による品種改良によるもの。
 おしべが花びらに変化している。
 したがって、原種のバラのおしべと花びらの数を合わせたものと、八重咲きのバラのおしべと花びらの数を合わせたものは殆ど同じ。
 原種のバラは花びらが少ない代わりにおしべが多く、八重咲きのバラは花びらが多い代わりにおしべが少ない。


 赤い花には他にカーネーションやガーベラがあるが、バラがそれらより好まれるのは、赤色に深みがあるから。これは、花びらに突起物があり、他より光を吸収し易いから。

 バラは、イメージとは異なり、香りはあまりしない。
 ただ、原種のバラは香りが強く、香水などで使われる。

 来週の特集は「水虫」。



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

所さんの目がテン:ガス [所さんの目がテン]

1. 所さんの目がテン:ガス

 今週の所さんの目がテンの特集はガス
 料理や暖房で使われている。
 現在は環境に優しいエネルギーとされる。
 同じ量のお湯を沸かす場合、二酸化炭素排出量は電気を使った場合の2/5で済むという。


 実は日本にも天然ガスはある。関東の地下には巨大なガス田があり、昔はガスが産出されていた。
 ただ、日本の天然ガスはメタンなので、常温では液状化して体積を減らすことができず、今は使い難い。メタンガスを液状化するにはマイナス100度近くの液体窒素が必要。
 ガスボンベなどにあるガスはブタンで、常温でも圧縮により液状化できる。


 オナラも、メタンが含まれていれば燃える。
 日本人にはメタン菌を体内に持っている人は少ないので、燃えない。
 身近な動物の中では、ウシがダントツでメタンガスを生成している。

 来週の特集は「バラ」。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

所さんの目がテン:蛙 [所さんの目がテン]

1. 所さんの目がテン:蛙

 今週の所さんの目がテンの特集は
 日本人は意外とが好き。
 アニメのキャラクターにもなっているほど。
 ニホンアマガエルトウキョウダルマガエルなど、日本には様々な種類の蛙がいる。


 は輪唱する性質がある。
 一匹が鳴くと、釣られて他のも鳴く。
 鳴くのはオス。メスにアピールする為に鳴くという。
 夜行性なので、昼間はあまり鳴かない。


 は後ろ足だけで泳ぐ。前足は全く使わない。
 は後ろ足の筋肉が全体の1/4を占める。
 ジャンプ力や泳ぐ力によって敵から逃れ、身を守る必要があるから。
 ただ、ヒキガエルは足が短めで、ジャンプ力がなく、動きも鈍い。毒があるので、動きが鈍くても他の動物に狙われ難い。

 来週の特集は「ガス」。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

所さんの目がテン:ジーンズ [所さんの目がテン]

1. 所さんの目がテン:ジーンズ

 今週の所さんの目がテンの特集はジーンズ
 カジュアルウェアとしては語らずにはいられない。
 大抵の人は2、3着は持っている。
 独特の色落ちが魅力の一つ。色落ちするのは、糸の繊維が通常より太めで、染料が内部にまで浸透しない為。


 ジーンズが青いのは、カウボーイたちの為に作られた為。カウボーイらが働く現場ではガラガラヘビがよく出没していた。そこで、ガラガラヘビが嫌うインディゴという青い染料で染めるようになった。
 つまり、ジーンズは元は作業服だったが、米俳優ジェームズ・ディーンがカジュアルウェアとして着て映画で登場。一気にカジュアルウェアとして普及した。
 現在のジーンズは天然インディゴで染められていないので、ガラガラヘビに対する効果はない。


 ジーンズは汚れが目立たなく、洗濯すると色落ちしたり生地が傷んだりするので、あまり洗わない人が多い。
 が、洗わないと当然ながら雑菌が発生する。
 また、生地は洗濯した程度では傷まない。むしろ小まめに洗濯している方が長持ちする。元々作業服として開発されたのだから、当然といえば当然。洗濯しないと雑菌により強度が低下することも。

 自分はジーンズを洗濯する時は裏返しにして色落ちがなるべくしないようにしている。
 それでもかなり色落ちするが。(^~^;)

 来週の特集は「」。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

所さんの目がテン:目 [所さんの目がテン]

1. 所さんの目がテン:目

 今週の所さんの目がテンの特集は
 遠くのものを見ると視力が良くなるということで、番組では被験者に遠くを見るだけの生活をさせる実験を行った(トイレに行く時はアイマスク、食事も手元を見られない)。
 すると、視力は殆ど回復してなかった。一部ではむしろ悪化。
 遠くを見ることが視力回復には無意味であることが判明。
 なぜなら、視力は目の筋力を鍛えたところで回復しないから。


 視力は0.8程度の軽い近視の方が、生活面では楽な部分が多い。
 特に、細かい作業をすることが多い場合、視力が良いと目が疲れ易くなり、逆に効率が悪くなる。
 現代社会は近くのものを見て生活することが多いので、近視は身体が現代社会に適応した結果とも言える。


 外国人には青い目が多いが、青い目は眩しさに弱い。
 黒い目の方が眩しさに堪えられる。

 来週の特集は「ジーンズ」。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

所さんの目がテン:アルパカ [所さんの目がテン]

1. 所さんの目がテン:アルパカ

 今週の所さんの目がテンの特集はアルパカ
 首が長く、モクモクした毛に覆われているので、馬か羊の仲間と思われがちだが、実はラクダの仲間。
 したがって、威嚇行動として唾を吐く。
 胃の数が3つある。これもラクダと同じ。
 原産地は南米のアンデス。寒い地域なので、毛に覆われているという。


 首が長く馬のような姿だが、羊のように毛を刈り、それを利用して衣服を編み上げることも可能。


 馬ほどではないが、脚力もあり、かなり早く走れる。

 来週の特集は「」。



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

所さんの目がテン:高速道路 [所さんの目がテン]

1. 所さんの目がテン:高速道路

 今週の所さんの目がテンの特集は高速道路
 現在はETC搭載の普通車両が週末一律1000円ということで、利用が増えるとされる。


 高速道路を走っていると一般道を走っている時より眠気を感じるのは、信号や歩行者がなく、景色が防音壁で遮られ、平坦な為。
 刺激が少ないので、眠くなる。
 眠気を避ける為には、嫌いな音楽を聴いたり、嫌いなものを食べたりするなど、脳に刺激を与えることが必要。快適なドライブではなくなるが。(^~^:)


 渋滞を可能な限りスムーズに進むには、車線変更を繰り返すより、遅いと思われる左斜線をずっと走っていた方が良い。
 追い越し車線は意外にも車が集中するので、結局遅くなる。
 といっても、こうやって公表すると、左車線も混むようになると思うが。(^~^;)

 逆走事故が起こるのは、インターチェンジの合流部が多い。
 インターチェンジは道路がループ状になっていて、そこに沿ってぐるりと回って走っていると方向感覚を失うことがあるから。

 来週の特集は「アルパカ」。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

所さんの目がテン:目がテン牧場 [所さんの目がテン]

1. 所さんの目がテン:目がテン牧場

 今週の所さんの目がテンの特集は目がテン牧場
 放送1000回を記念する為のケーキの材料を一から作る企画。
 今回は卵を扱った。


 一般的な養鶏場はメスしか飼っていないので、産まれる卵は全て無精卵。
 したがって、暖めても雛が生まれることはない。
 有精卵は専用の養鶏場に行かなければ得られない。
 卵を産む為の鶏は採卵鶏といい、産んだ卵を本能的に暖めないよう、品種改良されたもの。
 本来の鶏は、一旦卵を産むと雛が生まれるまで次の卵を産まない為、品種改良された。
 したがって、採卵鶏に有精卵を見せても全く暖めようとしない。
 自然の本能を持ったチャボの場合、卵を見せると暖める。
 卵は摂氏37程度の温度で暖める必要がある。単に暖めるだけでなく、転卵して、向きを定期的に変えて満遍なく暖める。転卵しないと固まってしまい、孵化しない。

 番組では人間が卵を暖めて生ませる実験を行っていた。


 雛のオスとメスの見分け方は、羽の毛の長さ。
 長い毛しかないのはオス、長い家の中に短い毛もあるのはメス。
 これも品種改良によるもの(羽毛鑑別)。
 これ以前は肛門を見て確認していた(肛門鑑別)。
 肛門鑑別は難しく、国家資格で、できる者が少なかったが、現在の羽毛鑑別は素人でもできるようになった。

 最近は何でも品種改良しているような。(^~^;)
 採卵鶏を自然に返すと数が増えずに絶滅する、てことかね。



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

所さんの目がテン:ウサギ [所さんの目がテン]

1. 所さんの目がテン:ウサギ

 今週の所さんの目がテンの特集はウサギ
 鳴かないということで、マンションでも飼えるペットとして人気。
 ライオンヘッド、イングリッシュ・アンゴラ、フレンチ・ロップなど、種類が豊富で、大きさや毛色も様々。
 ペット用品も増えている。


 ウサギが鳴かないのは、声帯が退化している為。
 通常の動物は感情を表したり、警戒していたりする時は鳴くが、ウサギは鳴かない。

 ウサギは、心臓が身体を占める割合が他の動物と比べて小さく、その分心肺能力が少ない(ウサギは心臓の体重比が0.2%、猫は0.5%、犬は1.0%)。したがって、長時間走り続けることができない。

 ただ、ウサギは時速25キロ以上で走ることができる。



 ウサギはあまり眠らない動物とされる。
 24時間観察しても、目を閉じて眠る、ということは殆どない。
 実は、 ウサギは肉食動物に狙われ易いことから、目を開けたまま浅い眠りを繰り返す。

 ウサギはオスとメスを同時に飼うと交尾を連続して行うようになる。
 ウサギのオスとメスは放って置くと1年に80羽も産んでしまう。

 互いに傷付け合うまで交尾し続けるなんて……。
 年中サカリなのは人間だけではないらしい。(^~^;)

 来週の特集は「目がテン牧場」。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

所さんの目がテン:金 [所さんの目がテン]

1. 所さんの目がテン:金

 今週の所さんの目がテンの特集は
 (gold)は、6000年前に発見され、これまでに発掘された量は15万トン。これは、50メートルプール3杯分にしかならない。
 したがって、価格は比較安定しており、昔から貴金属として保有されてきた。
 非常に安定していて、酸にも強い。


 は重く、比重は鉄の2.5倍ある。
 は、昔は日本でも採れていて、現在でも砂金として取れる。
 砂金の場合、水に沈み易いので、他の石と比較して見分け易い。

 電子機器の基盤にも金メッキとしてが使われていて、廃棄処分された電気製品からを回収する事業もある(都市鉱山とされる)。


 銀食器ほど一般的ではないが、金食器というのもある。
 当然ながら高価。
 また、独特の色で食事が黄色に染まってしまい、美味しく見えない。
 銀食器は反射光が白いので、食事がそのままの色で、目に美味しく映る。

 5グラムは1000メートル以上の金糸に伸ばせる。
 銀の場合だと130メートル、銅の場合だと800メートル。

 来週の特集は「ウサギ」。



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

所さんの目がテン:戦国時代 [所さんの目がテン]

1. 所さんの目がテン:戦国時代

 今週の所さんの目がテンの特集は戦国時代
 我々が当たり前と思っている戦国時代の常識は、事実と異なっている場合が多い。


 戦国時代というと騎馬戦のシーンが多いが、戦国時代の日本の馬は現在一般的に観られるサラブレッドのように大きくなく、小型。
 木曽馬といい、ずんぐりしていた。走りも速くなく、スタミナもなかった。ただ、急な傾斜を上り下りする能力には長けていた(サラブレッドは傾斜を走るのが苦手)。
 また、木曽馬は足が短いので、乗っている者からすれば上下運動が少なく、馬上での戦いがやり易かった。


 また、甲冑は戦場で常に着用していた訳ではない。
 甲冑は重さ20キロもあり、長期間着用すると疲労する。食事もし難く、睡眠などもとり難い。
 したがって、戦いの場以外で着用することはない。
 ただ、意外にも動き易く、1分程度で着られる。


 戦国時代では、主力兵器は槍だった。
 刀が実際に戦場で使われることはあまりなかった。
 当時の槍は3メートルほどの長さがあるもの。
 槍は、刀と違い、使うのにさほど技術は必要なかった。当時の戦闘では農民が戦闘員として借り出されることが多かったので、訓練の必要がない槍の方が都合が良かった。

 来週の特集は「」。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

所さんの目がテン:演説 [所さんの目がテン]

1. 所さんの目がテン:演説

 今週の所さんの目がテンの特集は演説
 大統領選前までは無名だったバラク・オバマが米国大統領に上り詰めたのも、演説力によるものだという。


 演説では、目線が重要。
 目線を合わせる、目線を送ることで、相手の注意を引く。逆に、目線を落としてばかりいると相手の関心を掴めない。

 声の質(声質)も重要。
 声が低い方が安心感を与える。高い声は感情的と見なされることが多い。


 当然ながら、演説の構成も重要。
 基本的には、鍵となるフレーズを何度も繰り返すと、その部分が拝聴者の印象に残り、分かり易いように感じる。
 また、大事なことを先に言うのも重要。最後辺りに言うと印象に残らない。

 来週の特集は「戦国時代」。
 戦国時代は、猫を戦場に連れて行き、時刻を確認した。



タグ:演説
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

所さんの目がテン:緊張 [所さんの目がテン]

1. 所さんの目がテン:緊張

 今週の所さんの目がテンの特集は緊張
 緊張すると心拍数が上がるが、これはノルアドレナリンによるもの。緊張すると分泌される。


 緊張も、必ずしも悪いものではなく、適度な緊張ならむしろ良い。即座に行動に移る為の準備になるから。
 心拍数120以上の過緊張が悪いとされる。
 過緊張になると、呼吸が止まる。これは、心拍数を下げる効果がある。


 また、過緊張になると、手の温度が下がる。血流が重要臓器のある身体の中心部に集中し、手足の血流がその分減るから。
 緊張すると寒気がするのも同じ原理。

 来週の特集は「演説」。
 アメリカのウィリアム・ハリソン大統領は寒空の下で演説し、肺炎を患い、死亡している。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

所さんの目がテン:豚 [所さんの目がテン]

1. 所さんの目がテン:豚

 今週の所さんの目がテンの特集は
 日本では、鶏肉や牛肉より豚肉の消費量の方が高い。
 現在は、飼料価格高騰の為、これまで単に捨てられていた野菜くずや廃棄食品なども飼料として使われるように。豚は雑食で、ゴーヤ(苦味が強い)や梅干(酸味がある)やワサビ(辛味成分がある)など、他の動物が食べないようなものでも食べてしまうので、都合が良い。


 の腸は30メートルある。これは人間の3倍。
 この為、消化時間が長く、餌の栄養分を効率よく吸収できる。したがって、栄養価が低い餌でもよく育つ。

 牛は肉牛と乳牛があるが、は肉用だけで、乳用はない。
 なぜなら、は一度に取れる乳の量が牛と比べて圧倒的に少ないから。
 番組の検証によると、味そのものは牛乳とほぼ同じらしい。栄養成分も牛乳より高い。番組ではチーズも作っていた。

 豚革は、牛革など、他の革製品の内張りに使われている。耐磨耗性が高い、ということで裏地に使われる。通気性なども牛革より高い。優れた部分が多いにも関わらず、豚革商品が表立って見られないのは、イメージがあまり良くなく、作っても製品として売れないから。


 海外では豚革はピッグスキンとして、それなりに受け入れられているのだが。日本も「豚革」ではなく「ピッグスキン」として売ったらどうか。(^~^;)

 来週の特集は「モグラ」。
 ホシバナモグラは、鼻が花びらのようになっている。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

所さんの目がテン:耳 [所さんの目がテン]

1. 所さんの目がテン:耳

 今週の所さんの目がテンの特集は
 最近はリラックス効果を得る為耳掻きをする人が増えているとか。


 ただ、誤った耳掻きで傷を付け、炎症を起こす人も多くなっているという。
 耳掻きは1センチ以上してはならない。皮膚が薄く、傷付き易い為。
 耳垢は毛の生えている深さ1センチ程度の所しかできない。したがって、それ以上深い場所にはなく、耳掻きをしても無意味。
 耳垢には菌を分解する酵素があり、耳を雑菌から守る作用がある。つまり、そう頻繁に耳垢を除去する必要がない。耳は脳に近い為、雑菌から守る必要がある為こうなっているとか。


 85db以上の音を長時間にわたって聞くと耳に障害を及ぼす。
 90db以上だと危険レベル。
 聴力が落ちてしまう。

 耳たぶは音の位置を正確に把握する為にある。
 したがって、耳たぶを塞ぐと音がどこからしているのか分からなくなる。

 来週の特集は「」。
 ブランドの模様を刺青した豚がある。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

所さんの目がテン:キタキツネ [所さんの目がテン]

1. 所さんの目がテン:キタキツネ

 今週の所さんの目がテンの特集はキタキツネ
 狐は日本では北海道などで生息している動物。
 イヌ科だが、身軽で、木登りも得意。
 150センチまでジャンプできる。
 穴掘りも得意。
 雪なら深さ1メートル程度まで掘れる。


 キタキツネは雑食で、何でも食べる。ただ、基本的には肉が好き。牛の胎盤を好んで食べる。
 したがって、北海道では酪農牧場などに現れることも。



 来週の特集は「」。
 着せ替え機能のある補聴器がある。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ

所さんの目がテン:防犯 [所さんの目がテン]

1. 所さんの目がテン:防犯

 今週の所さんの目がテンの特集は防犯
 最近は、不況の影響で犯罪が増えていて、特に空き巣狙いが増加傾向にあるという。


 空き巣狙いならまだいいが、このところは留守でないと分かっている家にあえて忍び込むケース(居空き(人がるのに空き巣))が増えているとか。
 といっても、居空きは押し込み強盗ではなく、家の者に気付かれることなく家に忍び込み、窃盗を働く。家の者は、家に居ながら泥棒に入られたのに気付かない。
 人は、家に居ると玄関を施錠しないことが多く、泥棒にとって留守を狙った空き巣よりむしろリスクが低い。
 物音が聞こえても、家に居る者は「家族の者が帰って来たんだろう」くらいしか思わず、空き巣が音を立てたとなかなか思わない。
 また、線路の側などに住んでいると、その騒音でガラスを割る音など空き巣が立てる音が掻き消されてしまい、侵入され易い。
 居空きの泥棒は、居住者が2階のベランダに出ているのを確認し、鍵がかかっていない玄関から1階の貴重品を盗み、出る。居住者は、ベランダに出ている場合は洗濯など、時間がかかる行為をしていることが多いので、1階に誰かが忍び込んでもなかなか気付かない。


 正直、なぜ家に居るくらいで玄関の鍵を閉めないのか、分からない。
 少なくとも自分常に鍵をかけているが……。
 鍵をかけるのに手間がかかる訳じゃないし、施錠してあると不便て訳でもない。
 日本は防犯意識が低過ぎる。
 ま、平和だ、てことだから、必ずしも悪くはないんだが。
 むしろ常にピリピリしていなきゃ駄目、という社会に問題がある。

 今回の番組、空き巣狙いを阻止するより、増やす効果がありそう……。(^~^;)

 来週の特集は「キタキツネ」。
 アメリカでは狩猟の際狐の尿から作った香水を使って、人間の体臭を消す。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:テレビ
前の30件 | - 所さんの目がテン ブログトップ